2012年7月31日火曜日

厚労省の年金試算の「モデル世帯」について考えた。

よくよく考えると、言葉の使い方がホント上手いな、と思わされるわけです。
厚労省が年金の計算する時に言う「モデル世帯」。

20歳で就職して
20歳で同級生で結婚して
旦那は60歳まで働いて平均月収は36万
その間奥さんはずっと専業主婦


「そんな世帯ねえよ!!」と突っ込みたくなりますが「モデル」世帯なんですよ。
「標準」世帯ではなく。

「グラビアモデル」というと、見目麗しいうら若き乙女を想像しますが
「グラビア標準」と言われると、何も期待しません。

「モデルルーム」というと、最新鋭の家具家電を揃えた北欧モダンの家を想像しますが
「標準ルーム」と言われると、サザエさんやちびまる子ちゃんの家を想像します。
野原家でも可。

つまり、厚労省が理想的な日本国民とするのは
20歳までの学生生活で同級生の恋人を見つけ
高卒(か短大・専門卒)で給料の良いところへ就職し
学生の頃からの恋人同士で結婚し
(多分女の子は就職せずに花嫁修業なんだろうな)
定年まで右肩上がりで給料があがるようなそんな人生なんだろうな。

そんな国で上手いこと生きていくために、なるほどなーと最近思った記事があったのでリンク貼っときます。

がんばっていきましょう!!

思わず読みふけってしまう古代の不思議

夏休みといえば、子どもの頃は「終わりそうもない」長いお休みだったもんです。
それが、2回3回と夏休みを経験するうちに「終わって欲しくない」お休みになって、分数を習ってしまってからは、夏休みが5日経っただけで「ああ、8分の1終わってしまった」なんて悲しい計算をするようになってしまった思い出があります。

とはいえ、ゆっくりと時間の持てる期間、色んな体験や普段読めない本なんかも読みたい期間ですね。

先日、博物館においてそうな古代の人類の美術作品(といっても当時の人たちはそんなつもりでつくってないかもしれないけど)を調べてる時にたまたま見つけたコチラのサイト。

オモシレー。

なんで男って古代文明とか大好きなんでしょうね。

今NHKで再放送してる「ふしぎの海のナディア」もアトランティス文明なんて言われるだけで当時ドキドキワクワクしたもんです。(今もです)

また時間がある時に、古代の物語にどっぷり浸かろうと思いました。

不思議館〜古代の不思議〜

2012年7月29日日曜日

四原色視覚の女性が見つかったニュース。



確か、空中を高速で移動する鳥も地上の餌を判別しやすいように四原色視覚の鳥がいるんでしたよねー?ちがったなか??

昔「ハツミツとクローバー」という美術系大学を卒業した経験のある人が読むと「あのころ」を思い出してたまらなくまんがのなかで、天才的な絵を描く主人公の1人「はぐちゃん」の才能を表現するフレーズで

「一度はぐになってはぐの目で世界を見てみたい」

その言葉をそっくりそのまま使いたくなるようなニュースですね。

「どんな風に見えるんだろう」

ぼくらが持っている視細胞+αの第四の視細胞。
こんな視覚を持った人が描く美術作品とか見てみたいんだけどなー。すごい興味ある。

世の中にはすごい人がいるもんだ。

2012年7月24日火曜日

トイ・ストーリー2を見て感動したので感想を吐露する。

今頃みたのかよ!?

と、言われそうですが今頃見て感動したので感動を記述します。
トイ・ストーリーの2。
ネタバレしながら感想描くので気をつけてください。



キャラクターのデザインがホント良いですよね。
主人公のウッディは西部開拓時代のアメリカのヒーローの象徴
相棒になったバズはスターウォーズ以降のアメリカの象徴

アンディの家のオモチャたちのリーダーだったウッディは、スターウォーズ以降の新しい流行の象徴のバズに「1」ではものすごく嫉妬するわけなんですよね。

「1」のラストでは友情が芽生えるわけなんですが、それでもウッディは「古いアメリカのヒーロー」で、バズは「新しいアメリカのヒーロー」っていう立ち位置は変わらないまま終わってるわけじゃないですか。

それが「2」では、古いがゆえにアンディにプレミアがつく。
プレミアがついたアンディはレアな「オンリーワン」のオモチャとして描かれてますよね。
それと対象にアンディを助けるためにオモチャ屋さんに行ったバズはそこで大量にディスプレイされているバズ・ライトイヤーの商品たちと対峙するわけなんです。

ここが、「2」で凄く好きなシーン。
人気がでちゃったがゆえに大量生産されてオンリーワンじゃない「新しいアメリカのヒーロー」と、人気がなくなったせいで一部の熱狂的なファンからプレミア級の値がついた「古いアメリカのヒーロー」

この対立の図式が凄く見てて面白かったんですな。

「3」も見てないんで、はやく見たいなあ〜。
なんて気分になってきたのです。


2012年7月16日月曜日

Mac専用の外付けHDDの「My Passport for Mac」を買った。

いつの間にやらMacBookのHDがあと3GBとか警告を受けまして「こりゃまいった」と思って外付けHDDを買いにいきました。
で、選んだのがこちらのMy Passport for Macっす。
 Mac専用のデザインというのが売りらしく、最近のMacBookのシリーズを意識したメタリック調になっております。おお、なるほど。
 Mac専用にフォーマットしてあるらしく、USBでプスっと接続するともうそれで以前からそこに存在していたかのように保存先として選択できるようになっておりました。
確かに、スタイリッシュなデザインもかっこ良い。そして電源が別にいらないのが楽チン。これでまた当分ぼくのMacBookくんは現役選手として活躍してくれそうです。
それにしても、iPhoneとフォトストリームの連携がもの凄く便利で、何気なく撮った写真が全部Macに届いてるのは良いのですが、反面データの管理はどんどん大変になっていきますね。

これ、しっかりバックアップとってないと、ある時何かの拍子でデータがクラッシュしたら「家族の思い出が一定期間さっぱりない。」なんてことが起こりえる時代ですね。

そして、20年くらい先も自分たちの歴史を振り返るフォトムービーを結婚式で流す風潮が続いていたら、もの凄い量の写真の中から選ばないといけなくなりそうですね。

2012年7月14日土曜日

インタビューを受けたら意外と「職業:主婦」が少なかった。


先日、とある大型ショッピングモールを家族でぶらぶらしておりましたら、わりと購読している地方の情報誌にインタビューされました。「家族愛」みたいな感じのテーマでインタビューを受けまして、夫婦の絆についてであったり家族のあり方であったりについての質問事項に答えさせていただき、幸せそうな家族写真を撮ってもらいました。


後日、その雑誌の最新号を読むと自分たちが載ってて「おっほほー」みたいな感じになってたんですが、ふと他の家族の皆様のインタビューを見ていて気になったんです。


奥様が「職業:主婦」と回答されてる家族が思った以上に多い。


昨今騒がれている婚活なんかの情報を見てるとよく目にするのが「一馬力で家族を養える男は現在少ない」みたいな文言です。ぼくが目にした中では「10人男がいたら奥さんに専業主婦させられるくらいの収入がある男はせいぜい1、2人だ」というもの。


例に漏れず、ぼくも奥さんにはバリバリ働いてもらっているおかげで今の生活が出来てると思っていて、もしこれがぼく1人の収入になったらきっと食事もおかずを一品減らさないといけないだろうし、休みの日もおとなしくしてないといけないことが増えるだろうな、と思うんです。それこそ大型ショッピングモールで休日ブラブラ、なんて贅沢はできなくなってしまう。


ぼくら世代は結構そんなもんだろう。と思ってたんですが、実はそんなこともないのかしら?


それとも、世間一般に言われている「夫婦共働きでやってかないといけない」のは都会の方の話で、岡山のような地方は実は一馬力でも何とかなって「まあ一般的な収入だろう」と思っていたぼくの稼ぎは実は少ないってことなのかしら?


もしくは「まあ、庶民の楽しみといえばこんなところだろう」と思っていた我が家の出費は、世間一般からすると「贅沢」で、そのせいで共働きじゃないとやっていけないような気になってるってことなのだろうかしら?




雑誌のインタビューに答えるって、自分を客観視する良い機会だなー。と実感しました。
良い経験ができたな。


というわけで、これからも何かインタビューをお願いされたら積極的に協力したいな、と思ったのでした。


そんなわけで、普段ぼくは雑誌はいわゆる自炊をしてしまって現物は手元に残さないのですが、これに限っては奥さんも喜んでることだしそのまま本棚にしまっております。これも夫婦愛。

2012年7月5日木曜日

将来の夢って結構大事なエネルギーだと思うんです。

息子が人生初の「将来の夢」を語りました。

バスの運転手さんだそうな。

さすが車好きの男の子!
ですが、大人の社会を知っているパパとしては、最近バスの運転手さんの業界は大変そうだな〜なんて夢も希望もないことを考えてしまったり。

そんなパパの「将来の夢」なのですが、高校時代は「メガネとエプロンの似合うパパ」だったんですな。
メガネというのは、高校時代急激に視力が落ち始めたこと(絵とゲームの影響と自己分析)、それからエプロンというのは当時紅茶が大好きで、つまりカフェマスターとかバリスタみたいなイメージというわけですな。

「なんてメルヘンな…」なんて思われるかもしれないんですが、ぼくは高校時代「将来就きたい仕事」というヤツが完璧なまでになくて、だからそんなことをのたまわっていたのでした。

とんでもない面倒なヤツだ。

でも、最近になって「この考えは一面では結構理にかなってるかもしれん。」とか思ったりし始めております。

そもそも、「将来の夢」と「将来就きたい仕事」というのを一緒くたにするのはどうなんだろう?自戒の念も込めて、結構日本て一緒くたに語られることがおおいと思うんですよね、この2つ。

でも、実際ちがうじゃないですか。

「将来の夢」が職業だったらおおむね人生の前半戦、つまり最終学歴卒業の時点で将来の夢が叶ったか叶わなかったか判決がくだされてしまうんですよ。

仕事は人生の一部ですが、人生が仕事とイコールになってしまってはこれからの時代はつまらないんではなかろうか。人生と仕事がイコールで自己実現できるのは、本当に選ばれた一部のエリートだけのように思うんです。

というわけで、仕事が絡んでも良いし、仕事と無関係でも良いし、一生かけて追い続けられて、一生かけて叶えられるような大きな将来の夢も持って欲しいなあ〜なんておもっております。